どんなダイビングした?今日の天気は?季節ならではの風景は? 日誌を通じて、島の魅力を皆様と共有してゆきます。
黄・黒・白のムスジコショウダイ。筋模様と水玉模様の組み合わせ!続く台風影響
2021/09/16
気温31℃ムスジコショウダイ。 昨日ご紹介した黄×黒のミナミハコフグから引っ張って、今日は同じような色の組み合わせながら、随分と第一印象の異なるお魚を。 ミナミハコフグ幼魚は「キュート!」の一言に尽きますが、ムスジコショウダイ成魚 …
夏の海が続く沖縄9月・水底には鮮やかな黄色が群れで!モンツキハギの子供たち
2021/09/09
気温32℃ 水温28.5~27.5℃青の世界に、鮮やかな黄色。 夏の陽射しが眩しい限りの水底に、モンツキハギの子供たちが群れています。 1個体は3~4センチ程度と小ぶりながら、その個性的な色と数の多さで、遠くからでも目につきます。 9月、続く …
週末には台風14号影響の沖縄ですが…今日はまだ水面ツルンツルンのケラマダイブ
2021/09/08
気温31℃ 水温28.5~27.5℃ 透明30~25mツルンツルンの水面。 今週末には台風影響が…という状況ではありますが「今日は」最高のコンディションに恵まれました。 青と光の場所で。 アオリイカの産卵シーンに遭遇。 カマスもいい …
ソバカスと鼻毛?個性的な顔のモンツキカエルウオ!光と青と陰の世界も
2021/08/29
気温32℃ 水温27~26℃ 透明30~25mモンツキカエルウオ。 目の模様、ソバカスのような口元。そして、鼻毛と称されるも、実はつけまつげのようにも見える。何とも個性的なお魚です。 今日3ダイブ目は、こんな子と向かうひと時も。 親指サイズ。じっと、外の様子を伺って …
沖縄・夏の海・濃い、薄い、いろんなクリアブルー。陽射しと地形とイソスズメダイ
2021/08/28
気温32℃ 水温27℃ 透明40~30m水中の地形が反射する水面。 クリアブルーと言っても、濃かったり薄かったり、さまざまな青。今日は、こんな風景を眺めるひと時も。 3ダイブ目は、地形と魚影。 イソスズメダイの群れにも遭遇です。 前島と黒島、今日 …
デバスズメダイの子供たちに混じってテングカワハギの子供!サンゴは賑やかな保育園
2021/08/27
気温32℃ 水温26~25℃ 透明25mデバスズメダイの子供たちに混じって、テングカワハギの子供も。 サンゴの枝間は、さまざまな魚たちの保育園。 それにしても、ブルー一色のデバスズメダイに比べて、テングカワハギのカラフルかつ複雑な模様といったら! …
洞くつの青い眺め・ケラマダイブの思い出!台風12号影響中、海は回復待ち
2021/08/22
気温31℃青の眺め! 先週、ケラマダイブの思い出です。 今日8/22(日)の那覇は、風強し。台風12号は宮古島に接近のため、こちら本島ではさほどの荒天とはならず。 ただ、離れているとはいえ、海には影響出ています…。 …
甲長10センチあまりのお子ちゃまコブシメに遭遇・晴れの日ケラマダイブの思い出
2021/08/19
気温30℃昨日、今日、雨がちなお天気となっている当地です。 陽射しと透明感溢れる水を感じたのは、先週の思い出。 ケラマ「サンドトライアングル」の超浅場で、コブシメのお子ちゃまに遭遇しました。 甲長だけでも50センチに …
テングハギモドキの大群に終始巻かれる前島ダイビング!サメ回遊、サンゴ群生も
2021/08/18
気温30℃ 水温26.5~26℃ 透明30mテングハギモドキが大群で~! 1ダイブ中、周囲をゆっくりグルグルと回遊し続けてくれました。 先日、ケラマ・前島海域にて。 ネムリブカも、あっちから、こっちから。 午後は、浅場のサンゴ群生が見事なポイントへ。 …
真っ白な砂地でクリーニングタイム満喫のヤッコエイ・ケラマ前島ダイビング
2021/07/11
気温31℃ 水温25.5℃ 透明30mヤッコエイが、クリーニングタイムを満喫中~。 今日1ダイブ目・前島海域にて。 ちょっと体を曲げるようにして持ち上げ、ホンソメワケベラによるクリーニングをよりやってもらいやすく、そんな気配り?催促?を感じるシ …